職場の上司に書く年賀状は、同僚や友達とは違うので少し緊張してしまいますよね。
毎日顔を合わせるわけですし、「失礼があったらどうしよう…。」と悩んでいる人もいるでしょう。
今回は上司におすすめの年賀状のデザインやNGワードなどをご紹介していきます。
Contents
上司に年賀状を送るときにおすすめのデザインは?
上司に送る年賀状は「無難なもの」を選びましょう。
干支やお正月らしいイラストが描かれているものが無難といえます。
上司といっても仲のいい上司もいれば、仕事以外ではあまり関わらないといった上司もいるでしょう。
しかしビジネスの場での付き合いがある人たちですから、個性を出し過ぎた年賀状はNGです。
上司に送るのは避けた方がいいデザインは?
上司に送る年賀状ですから、干支やお正月のイラストでも、キャラクターのものは避けた方がいいでしょう。
上司が大好きなキャラクターだとしても、年賀状は上司のご家族の方も見るかもしれません。
また親しい付き合いのない上司に、写真付きの年賀状を送るのは避けた方が無難です。
家族写真や結婚式の写真、子どもの写真などを送りたい気持ちはわかりますが、よく思わない人も中にはいます。
例えば結婚したいのにできない、実は離婚したばかり、子どもがほしいけどできないといった悩みを抱えている上司もいるかもしれません。
そのため上司に限らず、親しく相手の状況がわからない人に写真付き年賀状を送るのは危険です。
上司には使ってはいけない言葉がある?
「あけましておめでとうございます」や「謹賀新年」などは上司に使っても問題はありません。しかし「賀正」や「賀春」、「迎春」は略した言葉になるため、目上の人へは失礼にあたります。覚えられないという人は、漢字2文字のものは使わないと記憶しておくといいでしょう。また「HAPPY NEW YEAR」など外国語も避けましょう。
「去る」といったネガティブな言葉も避けることが大切です。そのため「去年」ではなく「昨年」や「旧年」を使用しましょう。
上司の年賀状は印刷のみではなく一言そえよう!
上司への年賀状はできれば一言そえましょう。一緒に行った仕事があるのであれば、「○○の際はありがとうございました。」など具体的なエピソードを書くのもいいでしょう。また今年の抱負を書くのも◎。筆者は年賀状で上司に抱負を伝えたところ、新しい仕事を任せてもらえたり、昇格試験の話をいただいたりとうれしいこともありました。
思い浮かばないというときは「今年も頑張りますのでよろしくお願いします。」といった一言でもOKです。
どうしても一言が書けないというときは、せめて宛名だけは印刷ではなく手書きにするだけでも印象が変わります。
上司の年賀状を間違えた…そんなときは?
間違えてしまったときは書き直します。修正テープなどを使ってはいけません。ちなみに書き損じの年賀状は1枚につき5円で交換してもらうことができます。郵便局の窓口があいていればいつでも交換できますよ。
上司の年賀状のデザインはシンプルが一番
会社の上司に出す年賀状の構成
- ①賀詞(新年の挨拶)
- ②昨年のお礼
- ③今年もお世話になることのお願い
- ④相手の健康などを祈念する言葉
- ⑤自分の氏名、住所
上述した「上司に出す年賀状の構成」の数字と照らし合わせながら、ぜひ参考にしてみてほしい。
上司の親密度にもよるが、年賀状の余白に書く一言メッセージには、近況報告や共通の趣味などのプライベートな話題を入れると、定型的な挨拶文がたった一言でより親しみのある雰囲気になる。
お世話になっている仲の良い上司に送る年賀状には、日頃のお礼も兼ねて想いの込もった一言を添えてみよう。
上司への年賀状のデザインは基本的にはシンプルなものが一番です。例外ではありますが、「水彩画が得意」、「デザイン会社に勤めている」といったように、自分のスキルを見せることができる場合はアピールするのもいいですが、常識の範囲内で行うようにしましょう。
またデザイン以外にも使ってはいけない言葉などもあるので充分に注意しましょう。
こんなに面倒なら書きたくないと思ってしまうかもしれませんが、日頃の感謝の気持ちを伝えることができるチャンスでもあります。職場の人は仕事始めですぐに顔を合わせるので元旦に届くように準備は早めに行い、マナーを守って送りましょう。